佐倉歯科口腔クリニック|むし歯・歯周病|さいたま市大宮区

誤解と間違いがあふれる歯科治療の現実からあなたの歯を守りたい。歯科治療の真実を知ってもらうことが佐倉歯科口腔クリニックの願いです。

HOMEブログページ ≫ 院長コラム ≫

ブログページ

【院長コラム】 No.2 日本は歯科後進国なのか

週刊ポストに「歯ぐき年齢」を15歳若返らせるという記事が掲載されていました。
その冒頭に「日本は歯の後進国」という見出しがあります。
何をもって歯の後進国と言っているのでしょうか。本当に日本は歯の後進国なのでしょうか。
記事には具体例として「日本は世界有数の長寿国ながら、80歳以上の歯の平均残存本数は8本で先進国最低レベルだ。予防歯科に力を入れるスウェーデンは20本というから、その差に驚く」と書かれています。このことだけで後進国と言っているのでしょうか。
厚労省は5年ごとに歯科疾患実態調査というのを行っています。2016年に行われた調査によりますと日本人の80~85歳の平均残存歯数は15.3本でした。
80歳に限定すると平均17本位残っているようです。スウェーデンと比較するとまだ少ないようですが、後進国というほど悪い数値ではありません。
また、 歯が1本も残っていない人の割合を無歯顎者率といいますが、 顎咬合学会雑誌によると先進国の65歳以上の無歯顎者率の割合はイギリスで36%、アメリカ23.9%、ドイツ22.6%、日本10.4%だそうです。
歯科治療の目的は一生自分の歯で食べることです、その事を考えますと無歯顎者が少ないということは一番重要なことではないでしょうか。
これでも日本は歯科後進国でしょうか。
アメリカは日本と違い国民皆保険ではありません。医療保険は個人が会社や学校を通じて民間保険に 加入する場合が多く、医療保険は普通の医療保険と歯科医療保険とに分けられ、特に歯科医療保険費用は高額のようです。そのため、1億3000万人以上のアメリカ国民は歯科医療保険に加入していません。そのためか抜歯になるケースも多アメリカ疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention、略称:CDC)のH.P.にも65歳以上のアメリカ国民1/4が無歯顎 であることが公表されています。
アメリカの歯科医学は世界最高峰の研究をしていることは誰もが認めるでしょう。しかし、最高の歯科治療をすべての国民が受けられるわけではありません。
その結果が日本より圧倒的に多い無歯顎者の割合なのです。
お金持ちはいい思いをする、貧乏人は無歯顎、いかにもアメリカらしいですね。
日本の国民皆保険は、治療レベルを考えていないことや出来高払いであること、財政的に破綻する危険があることなど問題点も多々ありますが、日本国民にとって欠かせない制度になっていることも事実です。
 
2021年12月09日 12:03

【院長コラム】 No.1 開業40年に向けて

佐倉歯科口腔クリニックは来年の4月12日で開業40年になります。この40年間で約9000名の患者さんを診てきました。

患者さんの希望を聞きながら、当院の治療方針をできるだけ理解していただけるように努力してきたつもりですが、忙しい治療の合間に当院の考え方をすべて理解してもらうには、時間的に限界があります。
また、日常生活での情報を多くの方がスマートフォンで得ることが当たり前の時代になり、クリニックのH.P.もスマートフォンで見やすいように、また予約もできるようにリニューアルすることにしました。
スマートフォンで簡単に情報を得ることができるようになり便利にはなりましたが、歯科治療に関する情報はますます玉石混淆の状態になっています。ネット上の歯科情報にはとんでもないものも多数あります。
 「健康を決める力」というサイトを運営する聖路加国際大学の中山和弘教授(看護情報学)は「納得のいく決定には研究の積み重ねでできた科学的根拠(エビデンス)と患者個人の体験(ナラティブ)の療法が必要だといいます。ではその信頼できる情報はどこで探せるのでしょうか。
 中山教授によりますと「先進国では国立医学図書館があり、論文検索サイトを無料公開し、市民向けに分かりやすく解説した総合情報サイトを運営しているが、日本にはまだない」といいます。
 インターネットの情報をどう受け止めるかは利用者の自己責任です。 「健康情報を理解し、質の良しあしの見分け、活用する力も患者さんに必要」と中山教授は注意しています。
  歯科関係の情報はどうでしょうか。
 非営利組織である日本歯科医学会には分科会である学会が、いくつもあります。例えば、日本歯周病学会や日本口腔外科学会、日本矯正歯科学会などです。それらの学会も患者さん向けにネット上で情報を提供しているようですが、充分ではないように私には見えます。
 残念ながらその他は私の知る限り日本には営利性のない情報を提供してくれるサイトはなさそうです。
 非科学的な、間違った情報でも数多く発信されますと患者さんはその情報が頭の中に刷り込まれてしまい、それを唯一正しい情報として信じてしまいます。 
 一度刷り込まれてしまいますと、私がどんなに説明しても本当のところを理解してもらうには大変な労力を要します。
 繰り返しますが、歯科関係の情報は誤った情報もたくさんありますので注意が必要です。

*院長コラムとは別にブログも始めましたのでそちらも見てください
https://sakura-stoma.blogspot.com/
 
2021年11月22日 19:28

院長コラム

院長コラムを更新しました。
2021年11月12日 11:19